オールドスクールゲーマーライフ

ゲームが好き、本が好き、ホラー映画が好き!

オールドスクールゲーマーライフ

マイ人生の難易度がおかしいのだが【R-TYPE2@PCエンジン】

AI_R-TYPE

マイクロソフトAIを使い「R-TYPE」で生成

 

どーも生まれつきの心臓病で人生の難易度がおかしいまふーです。今日も記憶を掘りおこします。

 

ゲームは難易度が大事

ゲームって難易度が大事です。よちよちベイビーが片手でクリアできるようなゲームは物足りなすぎますし、上位1%のトッププレイヤーしかクリアできないのも問題アリなのです。プレイヤーを刺激するほどよい難易度が望まれます。

 

最初に買ってもらったゲームの難易度が鬼畜すぎた

自分が中学生に上がると、ビデオゲーム嫌いだった父も折れ、我が家にゲーム機がやってくるようになりました。

 

まだまだ現役だったファミコンではなく、おうちにやってきたのはPCエンジンでございやした。父いわく「画面がきれいな方が目が悪くならないだろう」とのこと。眼鏡族である父らしい言葉でした。

 

もちろんPCエンジン本体だけではな遊べません。同時に買ってもらったソフトはなんとR-TYPE2!

 

鬼畜難易度のシューティングゲームです。しかも微妙にグロい。

 

なぜ難しい後編だけ買ったん?

当時のPCエンジンに移植されたアーケードゲームR-TYPEは難しいシューティングゲームでした。PCエンジンに移植されるにあたって前後編の二枚組となりました。そして、おうちにやってきたのはよりによって難しい後編のR-TYPE2。

 

うちの親父は確かにバレーボールのコーチだったけど、ビデオゲームに関してもスパルタすぎんか?

 

大した攻略情報は存在しない

当時はもちろんインターネットはありませんし、いまほどビデオゲームがメジャーなものではありませんでした。ゲーム用の雑誌くらい?

 

せっかく買ってもらったわけですし、どうにかクリアしたいと情報を集めるも大したものがなく、ほぼ自力でクリアを目指すことに。

 

死んだら詰む難易度

R-TYPEは自機をパワーアップさせていくゲームです。フォースだのビットだのスピードアップだのミサイルだの集めていきます。最大限に強化すればかなり楽に進めるものの、いちど死んでしまうと強化を全て失ってしまいます。

 

強化を失いろくすっぽスピードが出ない機体で難易度が爆上がりする7、8面に挑むのは厳しいです。特に7や8は敵の通常弾を吸収し、雑魚の突撃から身を守れるフォースやビットの存在がないとマゾゲー一直線です。冬のアラスカ地方にて「ちょっとグリズリー狩ってくるわ」とまっぱだかで出かけるようなものです。

 

意地でもクリアしたいので編み出した技

負けず嫌いかつ、せっかく買ってもらったということで意地でもクリアしたい自分は、ラスボス相手に、次のような技(リアルチート?)を編み出しました、それは

 

スタートボタン(ランボタン)連打でコマ送りにし攻撃をかわす

という指がもげそうな涙ぐましい技ですw 

 

なにごとも創意工夫と言えばかっこいいですが、そもそもゲーム初めて買った人に鬼畜難易度シューティングゲームの後編だけを買うという謎采配がなければ指がもげそうになることもなかったですよ。

 

指がもげそうになりながらクリアしたあとは、二度とR-TYPE2を起動することはありませんでした。

 

世の中には初めて買ったゲームがエルデンリングみたいな人もいるんだろうなぁ。南無南無……。

記載されている会社名や製品名などは、各社の商標、または登録商標です。画像や動画などの著作権は全て各社に帰属します。 Copyright (C) 2010 – 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. © 2018 and developed by Funcom Oslo A/S (“Funcom”). All rights reserved © 2018 Conan Properties International LLC (“CPI”). CONAN, CONAN THE BARBARIAN, HYBORIA and/or ROBERT E. HOWARD and related logos, characters, names, and distinctive likenesses thereof are trademarks or registered trademarks of CPI and/or Robert E. Howard LLC. All Rights Reserved. Funcom and Funcom Logo ™ & © Funcom Oslo A/S. Licensed to and published in Japan by Spike Chunsoft Co., Ltd.